帯状疱疹の診断と治療について 名古屋市港区、皮膚科・美容皮膚科、名古屋みなとクリニックが解説

帯状疱疹の診断と治療について

名古屋市港区、皮膚科・美容皮膚科、名古屋みなとクリニックが解説

帯状疱疹とは?

帯状疱疹は、水ぼうそうの原因となる水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が原因で起こる病気です。
子どもの頃に水ぼうそうにかかった後、ウイルスは体の神経節に潜伏しています。免疫力が落ちたときなどに再び活性化し、皮膚に痛みや発疹を伴って現れるのが帯状疱疹です。

主な症状

チクチク・ズキズキするような痛み(皮膚の違和感が先行することもあります)

赤い斑点や小さな水ぶくれ(体の左右どちらか一方に帯状に現れるのが特徴)

発熱や倦怠感を伴う場合もあります

皮膚の発疹は胸や背中、顔などに出やすく、強い痛みを伴うことが少なくありません。

診断

皮膚の所見:左右どちらかに帯状に並んだ赤い発疹と水ぶくれが典型的です。

神経痛様の痛み:発疹に先行することもあり、早期診断に役立ちます。

必要に応じて血液検査やウイルス検査を行う場合もありますが、多くは皮膚の症状から診断できます。

治療
1. 抗ウイルス薬

アメナメビル、バラシクロビル、アシクロビルなどを内服または点滴で投与します。

発症から 72時間以内の開始が最も効果的 で、重症化や後遺症を防ぐために早期治療が重要です。

2. 痛みのコントロール

鎮痛薬(アセトアミノフェン、NSAIDs)

痛みが強い場合は神経ブロックや漢方薬を用いることもあります。

痛みが長引くと「帯状疱疹後神経痛」になる可能性があるため、適切な痛みの管理が大切です。

3. 皮膚症状への対応

水ぶくれや発疹がある場合は抗炎症作用のある外用薬を使用。

患部を清潔に保ち、刺激や摩擦を避けることが必要です。

帯状疱疹後神経痛について

発疹が治っても、神経の損傷により痛みだけが残ることがあります。これを**帯状疱疹後神経痛(PHN)**と呼びます。特に高齢者では起こりやすく、生活の質を大きく下げる原因になります。
そのため「早めの受診と抗ウイルス薬の開始」が最も重要です。

予防:ワクチン

近年では、帯状疱疹ワクチン(50歳以上が対象)があり、発症や重症化を予防できることがわかっています。発症リスクが高い年代では、予防接種も有効な手段です。

まとめ

帯状疱疹は、強い痛みを伴う皮膚病変で、放置すると後遺症につながることもあります。
発症から72時間以内の早期治療が大切です。

名古屋市港区の名古屋みなとクリニックでは、皮膚科・美容皮膚科として、帯状疱疹の診断から治療まで幅広く対応しています。痛みが強い場合や皮疹が出た場合は、自己判断せず早めにご相談ください。

名古屋みなとクリニック
皮膚科・美容皮膚科・内科・児童精神科・精神科
〒455-0068 名古屋市港区土古町4-20 SLR港北
TEL:052-387-8083 FAX:052-387-8084
Email:nagoya.minato.clinic@gmail.com
HP:https://nagoya-minato-clinic.com/
Instagram:https://www.instagram.com/nagoya.minato.clinic

✧———✧ ——— ✧ ———✧———✧ ——— ✧ ———✧
名古屋みなとクリニック
皮膚科・美容皮膚科・内科・児童精神科・精神科

〒455-0068
名古屋市港区土古町4-20 SLR港北

【TEL】052-387-8083
【診療時間】10:30~13:30、14:30~18:30
【休診日】月・木・土

【アクセス】
あおなみ線「港北駅」徒歩約8分
(クリニック前に駐車場があるのでご利用ください)

オンライン予約はプロフィールに載っているホームページからできます。

https://nagoya-minato-clinic.com/

✧———✧ ——— ✧ ———✧———✧ ——— ✧ ———✧
お知らせ一覧に戻る

お肌やお身体、そして心の健康について、
お気軽にご相談ください。

当院へのお問い合わせ・ご予約はお電話またはLINE、オンライン予約フォームをご利用ください。